60年前のクリスマス・イヴ
日本人の3人に1人はクリスマスに無関心という事ですが、私もその一人。しかし、およそ60年前、中学校時代からミッションスクールに入学したせいで、高校を終える6年間という間クリスマスは特別な日という時代もありました。学校には教会がありクリスマスには、この地方にこんなにクリスチャンが!?と思えるほど信者さんたちが集まりました〔東北地方は意外とカトリック信者が多いのです〕
生徒は教会のバルコニーで聖歌を歌う為に数ヶ月前から歌の練習をします。聖歌の指導はG神父が受け持ったのですが、これが大変な美声の持ち主。30代半ばの縦横大きな人物で歌のほか、学生の頃フットボールの選手だったそうで、軽業師のように芸達者な人で生徒に人気がありました。
教会ではメシア誕生の12時過ぎから祝福の歌を歌うので、生徒はその間、宗教にまつわる演劇や歌などを披露して外部の信者をもてなすのです。持役を終えるとプレゼントのお菓子の袋を頂くという、戦後数年の東北の片田舎の子供としては、幸福なクリスマスイヴを過しました。
そこまでカトリック教に馴染んでいながら、宗教というものにどこか懐疑心のあった私、可愛げのない子供でした。。。
| 固定リンク
「日記」カテゴリの記事
- 老化現象2(2014.10.01)
- 小諸 丁子庵(2011.12.07)
- シャル ウイ ダンスを観る(2011.11.21)
- 贅沢な風景(2011.11.19)
- 夫婦は会話が大事・・・は本当?(2011.11.16)
コメント
大体に於いてミッション系の学園は中高一貫してまして、高校時に入学採用しませんよネ、どちらの地方にに於きましても、ミッション系の学園は超御嬢様学校となっております(笑)
しかし何ですよ、昔はお大尽の子はお大尽の子らしい顔をしてましたが、今じゃパッと見ではその区別がまったく付きません、ボクにはそれがちょっとばかし面白くない・・制帽のベレー帽を被った、見るからにして品の良い顔立ちの女学生・・そんな女学生を羨望の眼差しで見つめた昔が懐かしい・・クリスマスのお話と大分ズレましたな(笑)
投稿: 伊藤 | 2010年12月25日 (土) 07時54分
“いわしの頭も信心から”というように、どんな宗教でも本当に信じてしまえば人間は幸せになれる、と私も理性では思うのですが、いわしの頭がどうしても信じられません。
投稿: 周坊 | 2010年12月25日 (土) 10時13分
伊藤様
確かに・・・^_^;
私も入学当時は子供でわかりませんでしたが、そのうちクラスメートの大半がその地のお嬢様達だとわかりました━━Σ(゚д゚;)━━!!
でも私のように親の勘違いで我が子を場違いの学校にねじ込むということが2、3名いたので、おかげで思春期のデリケートな時代そう卑屈にならずに終わりましたよ。
そうですね。育ちのよい顔とか物腰というのが確かにありましたね。
今の時代そんなもの馬鹿にされるのがオチというものです。
投稿: おキヨ | 2010年12月25日 (土) 11時00分
周坊様
私の捻じ曲がった根性は高校2年でピークとなり親が校長室に呼ばれて注意を受けた事があります〔爆〕
聖服の青い目の人に〔アナタノオコサンハスナオデハアリマセン〕と言われて困惑したようです^_^;
宗教に限らず、強要、圧力を感じられるものに対して抵抗感がありますね。。。
でも困ったときの神頼み、は好きなんですよ
投稿: おキヨ | 2010年12月25日 (土) 11時14分
まぁ、なんてオシャレなクリスマス。
教会のクリスマスミサってとても神聖な雰囲気で
私も子供心に憧れたもんです。現実は仏壇の前で
クリスマスケーキを食べるような家庭でしたが、あはは…。
とらやの羊羹、もうしばらく食べてない…。
投稿: バルおばさん | 2010年12月25日 (土) 13時21分
おキヨさんの世代で60年前に「クリスマス」を祝う、という経験をしているのはかなりリアケースではないでしょうか。
東京はともかく、地方では大方の人はクリスマスそのものを知らなかったのではないでしょうかね。
私なども全く縁無き衆で、社会人になってから初めてイブのバカ騒ぎやら、イブのダンスパーティーやらを経験したものです。
1960年前後のころだったと思いますが、銀座通りは三角帽子を被り、クラッカーを鳴らしながらただ歩いている人で通勤電車なみの混雑ぶりでした。数年でウソのように消えてしまいホームクリスマスの時代へ。
私も人並みにケーキの箱を抱え、子供が寝てから俄かサンタを演じたりしました。
時は流れ、今は元のクリスマスにもキリストにも縁無き生活に戻りました。
あの一時はうたかただったのでしょうか?
投稿: 風花爺さん | 2010年12月25日 (土) 16時35分
バルおばさん様
世の中まだクリスマスというものがよくわからなかった時代ですから大きなモミの樹に飾りつけするのが楽しかったですね。家に帰れば私だって神棚に手ををあわせたりしてね〔爆〕
クリスマスケーキは家ではなく、進駐軍のお友達の家に行って頂きました。時代がわかる話しでしょ〔爆〕
投稿: おキヨ | 2010年12月25日 (土) 19時05分
風花爺さん様
時代を考えれば確かに一般的では無かったですね。プレゼントのお菓子なども見たことも無いおしゃれなものがはいっていました。クリスマスに最大の価値を発揮する学校でした。あと夏休みの長かった事と・・・。
風花さんや私の若かった時代のクリスマスはとにかく華やかでしたね。私もイヴの日は外で過しました。
いまは若い恋人同士以外は家で過す方が多いようですね。
ほんとうに。。。あのよき時代は夢のように過ぎてしまいましたね。
私はいま、忘年会とか飲み会などに出かけるのさえ億劫で極力お断りしています。というか、ここ数年あまり誘われなくなりました。
投稿: おキヨ | 2010年12月25日 (土) 19時28分