絵を習うについて思う事
先日Y新聞コラムニストの芥川喜好さんが熊谷守一に触れた記事を書かれていましたが、中でちょっと驚いたことは、熊谷守一が50代頃に〔お前が上手く教えないからいい絵描きが出ない〕と云われ、〔先生に教わるようなことでろくな絵描きが出たためしはあるか〕と啖呵を切った、という話。。。のちに美術界を離れ、その髭を蓄えた、俗世を超越したような風貌ゆえに〔仙人〕と呼ばれた熊谷守一も美術界に席を置いていた一時期は結構骨っぽい人物だったようですね。
中央画壇の研究所に関わらず、地方の個人絵画教室などでも、1から10まで何もかも先生に教わりたい人、あげく先生の絵そのままコピーしたような絵しか描けない人が、その指導者の所属する美術団体にどんどん吸収されているのが、みなとは言いませんが、今の美術団体の現状だと思います。
それでも、のちに苦労しながらそこから上手く脱皮できる人は立派ですが、一度癖のついた借り物の技法は、いざ自分自身の表現力を養いたいと思った時に苦労の素にさえなる場合があります。
私はこういうことであまり苦しみたくないタイプの人間ですから、自分の能力に限界を感じてある会を辞めてからは気楽に小品だけを楽しんで描いています。 ↓
先日途中でUPした蓮華岳がなんとか落ち着きました。これでよしとしましょうか。。。
| 固定リンク
「絵画」カテゴリの記事
- 新しい空調が入った♪(2016.10.10)
- 母の肖像画を描く(2016.09.12)
- 熱中症?(2016.08.22)
- キャンバスに複数の絵(2016.08.09)
- コテコテの上高地風景(^_^;)(2016.07.24)
コメント
まぁ素敵! 完成した蓮華岳の絵を拝見して嬉しく晴れ晴れとした気持ちです。
山を写す水面がある画…好きです。
投稿: 粉雪 | 2013年6月29日 (土) 10時41分
【クイズの答え】
①彩度を少し落としてトーンをアンダーきみにした。
②結果シャドー部が締り、奥行感が上がった。
③地上部分と映り込み部分の明度の差を小さくし、
映り込みのトーンを落とした為、両方が生きて感じ
られる様になった。
④魔法の粉を振り掛けて、何処を直したか分からない
様にした。
生徒が生意気言って済みません。
クイズですから!
投稿: 仙人 | 2013年6月29日 (土) 10時42分
う~ん どちらも魅力ですね~
何処が変わったかは良く判るのですが…
落ち着き具合は理解出来ませんね~(゚ー゚;
子供の頃から落ち着きの無い子だと言われてましたからでしょうか?
投稿: 岳 | 2013年6月29日 (土) 11時57分
粉雪様
外出していましてコメントレスが遅れ申し訳ありません。
本心でおっしゃってくださっているのが伝わってきて、下手だの未熟だのとちまちました考えはどこかへ消し飛んでしまいます。
これでいいんですよね。。。
投稿: おキヨ | 2013年6月30日 (日) 00時22分
仙人様
ピンポ~ン、ピンポ~ン、ピンポ~ン!
さすがですね。素晴らしい洞察力です。よく考えると荒っぽさ、未熟さもすべてお見通しということになりますが、そこまで観て頂けた嬉しだのほうが上です。
ありがとうございました。
外出しておりましてレスが遅れ申し訳ありませんでした。
投稿: おキヨ | 2013年6月30日 (日) 00時35分
岳様
拙い絵でも描く楽しさ喜びを感じるお三方のコメントでした。ありがとうございます。
〔云われてみれば変わったような。。。?〕普通それでいいんです。
意地の悪い方は〔前の方がよかった〕と・・・もう2度と元に戻せないことを承知で云いますからね。
レスが遅れ申し訳ありませんでした。
投稿: おキヨ | 2013年6月30日 (日) 00時47分